hutade

ドラム歴29年!使ったお金は1000万円以上!
中学からドラムを始め、おじさんになった今もドラムに狂っている男ですw
テクニックは二の次w ただただドラムを楽しんでいます!
ブルースセッション、JAZZセッションどちらも大好きです!ポップス、ロックもちろん大好き!
目標はセッションを主催し、それを広く展開していくこと!いろんなプレイヤーとつながりたいです!

hutadeをフォローする

【スネアドラムの値段の決め方を解説!おすすめ機種も紹介!】値段と音の関係も徹底解説!

楽器の選び方
  • スネアドラムって値段で品質、機能変わる?
  • スネアドラムの平均の値段っていくら?
  • 値段と音の良さは比例する?

スネアドラムの値段は高いと20万円。良いものが欲しくても、予算には限りがあります。何を買えば良いかの基準がないと、お金が無駄になります。私はドラムに1000万円以上使ってきました。私の経験からの結論をお話しします。

この記事では、「スネアドラムの値段で何が変わるか」「おすすめの機種は何か」をお伝えします。記事の内容を読めば、より無駄のない予算で良いスネアドラムを買えるようになります

スネアドラム選びでは、用途をはっきりさせて適切に扱うことが大事です。どんなジャンルでどんな演奏をしたいか、イメージしてから、チューニングやメンテナンスをすることを前提にして買いましょう。

スネアドラムは値段で品質が変わる

スネアドラムの値段が高くなると品質が高くなります。シェルの真円度の精密さやエッジの仕上がり、各パーツの丈夫さが変わってきます。値段は上がりますが、細部の質が高くなることで、チューニングがしやすく、丈夫なスネアドラムになっていきます。

スネアドラムの平均価格は5〜10万円

スネアドラムの平均的な品質のものという基準で考えると、価格は5〜10万円です。スネアドラムの値段の平均価格はもっと高くなります。ここ数年で楽器の値上がりがすすみ、多くのスネアドラムが高価格帯になったからです。

チューニングができ、自分の狙う音のイメージができる「中級者もストレスなく扱えるもの」=「平均的な品質のもの」という基準で考えました。ストレスなくチューニングでき、チューニングができる音の幅も広いものの平均価格は、5〜10万円です。

低価格帯でのおすすめスネアドラムは2つ

低価格帯でのおすすめは以下の2つです。

  • ロック、ポップスなら「pearl ユニバーサルスチール」
  • ジャズ等の小音量用なら「tama SLP クラシック ドライ アルミニウム」
チャドスミス (Red Hot Chili Peppers) シグネチャーモデルとして以前販売されていた、PEARL/CS1450のスペックを元にデザインされたスネアドラム。最も信頼のおけるシェル&パーツを組み合わせることにより、ビギナーにとっては扱いやすく、プロユースとしては安定感のあるサウンドを。幅広い層に対応できる、メタルスネアの超定番モデル。
チャドスミス (Red Hot Chili Peppers) シグネチャーモデルとして以前販売されていた、PEARL/CS1450のスペックを元にデザインされたスネアドラム。最も信頼のおけるシェル&パーツを組み合わせることにより、ビギナーにとっては扱いやすく、プロユースとしては安定感のあるサウンドを。幅広い層に対応できる、メタルスネアの超定番モデル。 軽快で歯切れの良いサウンド特性のアルミシェルのスネアドラム。少し厚めの1.2mm厚のアルミを "繋ぎ目" の無いシームレスシェル構造と、センターに設けたリッジにより剛性を向上。一方、フープにはオープンな8テンションのスティールフープをマウントし、繊細でクリスピーなサウンドを実現しました。軽やかさと歯切れの良いドライなサウンドが求められるクラシック・ロックやポップスに適したスネアドラムです。
軽快で歯切れの良いサウンド特性のアルミシェルのスネアドラム。少し厚めの1.2mm厚のアルミを “繋ぎ目” の無いシームレスシェル構造と、センターに設けたリッジにより剛性を向上。一方、フープにはオープンな8テンションのスティールフープをマウントし、繊細でクリスピーなサウンドを実現しました。軽やかさと歯切れの良いドライなサウンドが求められるクラシック・ロックやポップスに適したスネアドラムです。

低価格帯の基準は平均以下の5万円未満です。「pearl ユニバーサルスチール」は元々ロックドラマーのプロたちから評判の良かった「pearl チャド・スミスモデル」のリメイクモデルです。仕様は大きく変わっていないので、現在のロック要素の強いポップスやロックにはおすすめです。

小音量での演奏には「tama SLP クラシックドライアルミニウム」がおすすめです。tamaのSLPシリーズは、コストパフォーマンスに優れ、品質にも定評のあるシリーズです。特にクラシックドライアルミニウムはlm404(アクロライト)にも似た軽快さがあり、私自身永く愛用していました。ロック用とありますが、基本的に全ジャンルいけるように感じています。大音量はちょっと苦手かも…。

低価格帯のスネアドラムには、音量や耐久性や作りの緻密さが弱いものがあります。ここで紹介した2つは、それぞれ音量が出しやすいもの、作りが緻密なものです。用途によって変わりますが、非常におすすめのスネアドラムです。

平均的な値段でのおすすめはLM400

平均的な予算の中でおすすめするのは「ludwig lm400 スープラフォニック」です。通称「lm400」と呼ばれます。過去に名演と呼ばれる音源において、プロの多くがこのスネアドラムを使っています。プロが現場に持っていくスネアドラムに迷ったときに必ず選択肢の1つにするのがlm400です。

ジャズや吹奏楽でも対応できるほど、繊細なタッチにも反応してくれます。オープンリムショット(リムとヘッドを同時に叩く奏法)を使えばロックでも対応可能な音量が出ます。

ドラマーの世界では「スネアドラム」=「lm400」というイメージがあるほどです。スタンダードな1台、としておすすめです。

誰もが一度は通るメタルスネアの定番。Made in USAのクロームメッキのシェルは、完璧なバランスで鮮明なアタック音を提供します。ジャズからメタルまで幅広いシーンに対応。数多くのドラマーに愛される、歴史ある名器です。 誰もが一度は通るメタルスネアの定番。Made in USAのクロームメッキのシェルは、完璧なバランスで鮮明なアタック音を提供します。ジャズからメタルまで幅広いシーンに対応。数多くのドラマーに愛される、歴史ある名器です。

高価格帯でのおすすめはフォニックシリーズ

高価格帯でのおすすめは「sonor フォニックシリーズ」です。高価格帯の基準は10万円以上としています。オーケストラでも愛用者が多いスネアドラムです。繊細なタッチに素早く反応してくれます。

sonor社製のスネアドラムです。sonor社の特徴として、非常に密度が高く作りが堅牢で、ロックにも対応可能な太い音を出す点があります。

sonnor社のフォニックシリーズは、太く大きい音から繊細なタッチまで、幅広く対応が可能なスネアドラムなのでおすすめです。

ちなみに、lm400とsonorのフォニックを比較した動画もとっています。それがこちら!

まずはlm400!

次にsonorのフォニック!

一応、比較用に、廉価版のludwig社「スープラライト」も撮ってありますのでご参考までに。

音と値段は比例しない

スネアドラムの値段が高くなっても音が良くならないこともあります。以下の3つのケースがあるからです。

  • 15万円以上で品質は頭打ちになる
  • 使えるスネアドラムが限られる音楽ジャンルもある
  • チューニングが悪いとどんなスネアドラムでも音が悪くなる

15万円以上で品質は頭打ちになる

値段が15万円以上になると、品質はどれも高くなります。素人目には違いはわかりません。高価格帯では、値段の違いは「希少価値」「製作の難しさによる手間賃」となっていきます。どんな希少な木材を使っているか、加工に何ヶ月必要か、という要素が価格を変えていきます。

まあ、正直乱暴な論調ですが、実際にドラムテックの「清水さん」も、「高級スネアは汎用性というより尖った仕様になる」とおっしゃっているので、汎用性の品質という意味では頭打ちになるのも一つ、間違っていない意見かもしれません。

高価格帯では品質がどれも高くなるので、品質以外での選び方が必要になります。

使えるスネアドラムが限られる音楽ジャンルもある

音楽ジャンルによっては使えないスネアドラムがあることがあります。

  • ハードロックやメタル=大音量に埋もれるスネアドラムは使えない。
  • カフェなどでの小音量セッション=大きく叩かないと反応の悪いスネアドラムは使えない。

どんなジャンルでどんな音を出したいのかを理解しないと、高級なスネアドラムも使えないことがあります。自分のジャンルでどんな音が求められるのか、理解が重要です。

チューニング次第で音は悪くなる

スネアドラムはチューニングで音が大きく変わります。スネアドラムは枠(リム)についているボルト(テンションボルト)を回すことで張ってある皮の張りの強さが変わります。ボルトを締めることで音を高く、緩めることで低くします。

極端にボルトを締めすぎると「パチン」という短い音しかしなくなります。ボルトを緩めすぎると「ボテン」という、スネアドラムとは思えない音になります。

どのスネアを使っても、チューニングが悪ければ良い音になりません。

  • チューニングの仕方を覚える
  • 楽器屋さんに持っていってチューニングしてもらう(有料)

の2つの方法があります。スネアドラムを買ったら、チューニングにも気をつけましょう。
まあ、おじさんは全然人のこと言えないですけど笑

ちなみにチューニングに関してはとてもいいイベントがありますよ!ぜひドラムテック「清水さん」の勉強会にご参加を!!

使い方をはっきりさせて選び、適切に扱おう

スネアドラムは値段が高くなると品質も高くなります。平均的な品質のスネアドラムの値段は5〜10万円です。この価格帯を1つの目安にしましょう。

値段が高くなると品質も高くなります。ですが、次の3点を忘れると高品質のスネアドラムも役に立ちません。

  • 値段が高くなっても15万円以上で品質は頭打ちになる。
  • 音楽ジャンルによっては使えないスネアドラムがある。
  • チューニングが悪いとスネアドラムは良い音が出ない。

用途、予算が噛み合うと、コスパよくかっこいい音を手に入れられます。使い方をはっきりさせて、チューニング等のメンテナンスを前提にして、かっこいい音のスネアを手に入れましょう。

うだうた言いましたが、ホントの結論はコレ!!

あたりさわりないことをつらつらと書きました。でも本音はlm400激推し

もしよかったらご参考に…!

コメント

Copied title and URL